再会
駅へと続く道にはマンションの棟が立ち並ぶ。今歩いている方角から逆へ向かうと学校がある。ここは多くの学生が通学に使う場所であり、高校で社会科の教師をしている清水環《しみずめぐる》も駅までのこの道を利用していた。
普段はこんなに早く帰ることはない。今は中間テストの時期で生徒はもちろんのこと教師も普段より早い帰宅となっていた。
ランドセルを背負う子供たちを見かける。走っていても元気で、自分もあの位の歳のころは駆けずり回っていたなと思い出す。
子供たちを眺めていたら頭に何かが当たって落ちた。なにかなと下を向くとそれは紙飛行機だった。
拾い上げると赤ペンが裏面にしみていてレ点がみえた。それを広げてみると名前と点数が書かれている。
「算数のテストか。あさきやまと、20てん」
不正解だらけな答案用紙。だが一番清水の目についたのは名前だった。
「あさき……」
今でも忘れることのできない、十年前の教え子の一人と同じ名字だった。
「あー!!」
甲高い声がして目を見開いてそちらの方へと顔を向ける。
そこにいるのはやんちゃそうな男の子だ。黄色い帽子と青いランドセルを背負っている。
つりあがった目元が似ている、かもしれない。子供がいてもおかしくはない歳だ。
「かえしてよ」
やまとが顔を覗き込んでいて、うつむいていた顔を起こした。
「テスト用紙を飛行機にして飛ばしてはダメだよ」
「だって、かぁちゃんにみせられなもん」
「そうだね、怒られちゃうかもしれない」
「だろ。だからとばすの」
返してと手を差し出すやまとに清水はにっこりと笑い、彼が届かないくらい高い所へと手を挙げた。
「あー、おじさんひどい」
やまとからしてみれば自分はおじさんと言われてもおかしくない歳だし親も自分より年下の可能性がある。
「うーん、たしかにあさき君からしてみたらおじさんだけど、こうみえても学校の先生なんだ。なので答案用紙を飛行機にして飛ばすのを見過ごせません」
「え、がっこうのせんせいなの!」
まずいという表情を浮かべるやまとに清水は頭の上に手を置いた。
「ねぇ、あさき君。先生と一緒に見直しをしようか」
「えぇ、やだよぉ」
驚いたり嫌がったり表情が豊かだ。嘘の笑顔を浮かべるようになった自分とは違う。
「もしも、お母さんから怒られるのが半分くらいになるとしたらどうする?」
「え、みなおしをすればそうなるの?」
「0点をとってしまったから先生に教えてもらっていたとお母さんにいうんだ。そうすれば次は頑張ってねって返ってくるよ」
やる気になったやまとはランドセルからペンケースを取り出した。
「それじゃ一緒に頑張ろうね」
「うん」
やる気になってくれた。後は飽きさせないためにはどうすべきかと考えながら一つずつ問題を解いていく。
やがて回答欄が埋まり、やまとがプリントを掲げる。
「できたー」
「よくできました」
「せんせい、ありがとう」
きちんとお礼を言えることにえらいねと頭をなでると、得意げな表情を浮かべて鼻の下を指でかいた。
「ねぇ、やまとくん。自分の名前を漢字で書ける?」
小学一年でも自分の名前を漢字で書ける子はいるが、他の子が読めないという理由から平仮名で書く。
もしかしたらやまとも自分の名を漢字でかけるのではと思い尋ねるとプリントの空白欄に浅木大和とかいた。
やはり彼と関係のある子なのかもしれない。
三年一組、出席番号一番、浅木京《あさききょう》。担当クラスで初めて読んだのは彼の名前だ。
彼のことを聞こうとした、その時、
「大和」
と呼ぶ声がしてその低音の声に胸の鼓動が跳ね上がる。
「あ、迎えに来てくれたの」
やまとが手を振っている。清水はしゃがんだまま動けず、プリントを持った手をふるう。
この出逢いですら偶然だというのに、すぐそばに浅木がいるかもしれないのだ。
いや、もしかしたら同じ名字なだけかもしれないし、大和がつり目だからと勝手に彼の子供だと思い込んで全然違うかもしれない。
確認するのが怖くてしゃがんだままで動けずにいると、
「え、清水先生じゃん」
と声を掛けられて、そちらへと顔を向けた。
やはり本物の浅木だ。少年らしさが抜けてすっかり大人の男となっていた。
「すごい! よくわかったねせんせいだって」
不思議そうな表情を浮かべるやまとに浅木は笑って答えた。
「俺が高校生の時に担任だからな」
まさか覚えていてくれたとは思わず、そのことに喜びが溢れ口元がふよふよと動いてしまい手で隠す。
「あ、オレがみつけたアルバム」
「そうだ」
すぐに理由を知り、口元はきつく結ばれた。
忘れていても仕方がない。それくらいの年月がたっているのだから。
現実を見せつけられる。きっと大和は浅木の子供だ。
過去を振り返らず未来に進む、それができない清水は変わらぬ日々を続けている。
家庭を持たず、恋人もいない。友はいるがそう呼べるのは一人だけだ。
みじめな気持ちとなり、そして、そんなふうに思う自分が嫌だ。
しかも相手が彼なのがよくない。
「それじゃ帰るな」
はやく浅木の前から立ち去りたいのに、
「先生、待って。久しぶりに会ったんだし飲まない?」
そんな言葉で引きとめる。
冗談ではない。これ以上、嫌な気持ちにさせないでほしい。
「すまん。帰ってから小テストを作らないと」
断る理由に予定にないことを口にする。
「それなら明日」
しかしそれでおしまいということにはならなかった。
「明日も無理だ」
迷惑だと態度で示すが、
「先生、連絡先の交換しよう」
それを無視してスマートフォンを取り出して横に振った。
「あ……悪い、スマートフォンを忘れてしまったようだ。学校に戻るからまたな」
ここから逃れるために清水は再び嘘をつく。教壇で駄目だと教えてきたというのに、自分が、しかも二度もつくことになろうとは。
「わかった。また今度な」
教えたくないということがわかってもらえたのか。その言葉を聞けて安堵する。
「あぁ。大和君、きちんとテストをお母さんに見せるんだよ」
「はーい。先生、ばいばい」
浅木の手を握りしめ、もう片方の手を清水に向けて振る。
それに応えて清水も手を振ると浅木が頭を下げて大和の手を引き駅の方へと歩いて行った。
その後姿を見送った後、本当は用もないのに学校へと引き返した。
数人の生徒に声を掛けられて、先生が忘れ物かよと笑われた。
普段は忘れ物を注意する側なのだから、言われても仕方がない。
そしてその度に心の中で訂正を入れながら職員室へとたどり着く。
「あれ、帰ったんじゃ……」
残っていた一人が声をかけてくる。
今日は特に予定がなく、仕事は自宅でするつもりだった。
「忘れ物をしたので」
「おや、珍しいですね。先生、しっかりしているのに」
「そうでもないですよ。あ、カバンに入ってました」
うっかりしていたとスマートフォンを手に取り苦笑いする。
「あらら」
「よく調べればよかったですね」
そう言って笑い職員室を後にする。
浅木から逃げるためにしたこととはいえ、なんだか自分の演技が馬鹿らしくて息を吐き出した。
外に出ると門の前。背の高い男と小さな姿が目に入る。
「なんでいるかな」
これでは全てが台無しだ。
「先生、スマホを忘れたの本当だったんだな」
まさか確認をしにくるとは思わず睨んでしまった。
「嘘だと思っていたなんてな」
いや、忘れたことが嘘だが。
「そりゃ疑うだろ」
たしかに。迷惑そうにしていた人が連絡先と聞かれてスマートフォンを忘れてきたと答えたのだからそう思われるだろう。
「心外だ」
「悪かったって。それじゃ連絡先教えて」
教えたくはない、が、待ち伏せをされるのは困る。それに浅木はここの卒業生なのだから元担任に会いに来たと言えば中へと入れる。
詰んだ。選択肢は一択しかない。
「わかった。当分は忙しいから掛けてくるなよ」
「了解」
お互いの連絡先を交換すると、
「名前、たまきじゃなくてめぐるって読むんだ」
ふり仮名がないと読めないなといい、スマートフォンをポケットへといれた。
「ほら、用は済んだだろ」
「わかった。帰るわ」
手をひらひらと振り帰っていく姿を眺めながら清水は深くため息をついた。
「どうして十年もたったのに会うんだよ」
しかも偶然に会わなければ思い出しもしなかっただろう。彼にとってはその程度のことなのに、わざわざ確認までしにきて連絡先を聞いていくなんて。
胸がざわざわとしてシャツを強く握りしめた。